「第3回 認知症講演会」

「第3回 認知症講演会」

日 時 令和2年11月1日(日)13:30~15:30
場 所 ウイメンズプラザ新居浜 3階 多目的ホール
参加者 138名(関係者含む)
主 催 新居浜市 地域包括支援センター
共 催 認知症の人と家族の会 愛媛県新居浜支部
社会福祉法人 三恵会 福祉館恵海
社会福祉法人 三恵会 きぼうの苑
社会福祉法人 はぴねす福祉会
NPO法人 ひらめき
新居浜医療福祉生活協同組合
すみの見守り・SOSネットワーク協議会
泉川見守り・SOSネットワーク協議会
内 容 【身近な人が認知症になったなら】
◎第1部
「耳を傾ける ~認知症の基礎知識と接し方について~」
講師:田中 加代 氏(愛媛県認知症介護指導者)
 
 具体的なエピソードやイラストを交えつつ、認知症の方の感覚について参加者全員で考えました。
 認知症の基礎知識と合わせ、認知症当事者に対し、介護者は「できなくなったこと」よりも「できていることに目を向ける」ことの大切を伝えられました。
 介護者として「どのようにすることが当事者にとって良いのか」を考えるは、本人の尊厳にもつながります。
 介護者のリフレッシュも大切として、「笑い」の大切さについても触れられていました。
 
◎第2部
「悩みながら、自分なりの介護をみつけるまでに」
講師:齋藤 ミヤ氏(傾聴ボランティア顧問)
 
 認知症の家族を介護する中で感じた、「認知症についての正しい予備知識を持つ」と「認知症になっても心は残っている」ということ。
 一番近い家族だからこそ感じる葛藤を踏まえ、周りの助けを得ながら、たどり着いた「穏やかで、温かい介護の大切さ」についてご講演いただきました。
 
◎講演会参加者からの声~認知症の人を地域で見守りあうために、私たちにできること~
 ・認知症について正しい知識を持つ
 ・まずは「あいさつ」からはじめる
 ・根気よく、ゆっくり話を聞く
 ・ゆったりした気持ちで、その方に寄り添う
 ・普通に笑顔で接する
 ・近所づきあいを大切にする
 
◎市民の皆さまへ  認知症は誰もがなり得る可能性のある「病気」です。
 認知症を恐れるのではなく、認知症になっても地域で生活し続けることができるよう、一人ひとりが認知症について「考える」こと、声かけなど「行動する」ことを生活の中で、意識していただけると幸いです。
 誰もがなり得る可能性があるからこそ、地域全体で「認知症に備える取り組み」が大切です。
 
 地域包括支援センターでは認知症の「予防」から、発症後の「支援」に至るまで様々な相談に対応しております。
 また、地域での見守り合いを広めていくために、認知症サポーター養成講座や認知症高齢者見守りSOSネットワーク等を実施しております。
メニューを
 
タイトルとURLをコピーしました